(1)碁盤と碁石を用いて人間同士が対面して対局することの喜び。
(2)静粛な中に碁石の音。よく手入れされた庭園を望みながら。
(3)囲碁雑誌、囲碁書籍を読みふける。古典や昭和、平成の名作を味わう。
(4)囲碁チャンネルを観戦する。碁仲間と検討雑談しながら。
(5)強い人に指導してもらう。囲碁人生に対する考え方を学ぶ。
(6)お茶やコーヒーを楽しむ。日常の話題で雑談を楽しむ。
今日は、当碁会所所蔵の囲碁書籍を紹介致します。特に名作と言われたものです。
どうぞ碁会所で棋書名作を学んで下さい。
日本棋院札幌南支部石山囲碁道場
〒005-0842 札幌市南区石山2条3丁目1-26
TEL 011-592-0034
http://www.momo21.co.jp/igo.html
詰碁集 江戸時代 発陽論
昭和 前田上級詰碁 加田克司衆妙詰碁
橋本宇太郎 五十三次、中仙道、奥の細道
平成 張翔の詰碁 洪道場秘伝問題集

棋書 高川囲碁読本 藤沢秀行ナダレ定石
辞典 呉清源現代定石辞典 加納嘉徳ヨセ辞典 瀬越憲作定石小辞典
高川秀格布石辞典 誠文堂定石小辞典 瀬越憲作呉清源手筋辞典
